歯ぎしり・食いしばり・顎関節症に咬筋ボツリヌス治療
    
ボツリヌス菌から抽出されるタンパク質の一種を過度に緊張している筋肉に注射することで、一時的に緊張をほぐす注射です。
その結果、歯ぎしり、食いしばり、顎関節症などの治療に使用されています。
緊張した筋肉(エラ)が弛緩することで、食いしばりによる肩こりなどの緩和にもなります。
*ボツリヌストキシン治療は歯科学会でに発表されている治療です。(日本補綴歯科学会・日本顎関節学会など)
歯ぎしりが原因で起こる影響や症状
    
歯を支える骨が痩せる
    
詰物が取れる・割れる
    
歯に亀裂が入る
    
肩こり・偏頭痛
    
顎関節症
ボツリヌス治療 Q&A
| 
                 ボツリヌストキシンの安全性  | 
        
ボツリヌストキシン注入療法は、日本では1996年に眼瞼痙攣、2000年に片側顔面痙攣、2001年に痙性斜頸への効能が厚生労働省の承認を受けている治療です。美容業会では、しわ取りの治療、小顔治療として一般的に使用されている治療方法です。
美容目的では70カ国以上で使用されています。
| 
                 適用範囲について  | 
        
咬筋・オトガイ筋(うめぼしジワ)・ガミースマイル・口角挙上 ※歯科医院では、美容目的の施術は行えません。
| 
                 治療時間について  | 
        
15分程度で終了します。(表面麻酔をする場合は、40分程度)
| 
                 効果の維持について  | 
        
3ヶ月〜6ヶ月程度の効果があります。
| 
                 ダウンタイムについて  | 
        
特にありませんので、すぐに日常生活に戻ることができます。
| 
                 保険適用について  | 
        
保険適用外となります。
| 
                 副作用について  | 
        
治療後数日は重たい感覚が残る場合があります。
*ボツリヌスタンパクは完全無毒化されているため、人体への影響はありません。